ロンドンのおうちごはん&韓国ごはん

ロンドンに住み始めていつのまにか十数年。 外食きらいな家族のために日々奮闘している「ロンドンでのおうちごはん」について綴っています。自宅で行なっている料理教室の記録もあります。

2022年10月

忙しかった週の週末、疲れたー何も作りたくないー!!となる時があります。
ちょっと軽く外食とかデリバリーを取るという習慣のない我が家。
「おにぎりだけでいいよ」と家族は言うのですが、食べ盛りのティーンエイジャーを抱える母としては流石にオコメダケと言うわけには・・・。

冷凍庫をゴソゴソしていたら、
「はて、これはいつ作ったのだっけ???」(おそらく夏休みに入る直前💦)
と思い出せないくらい前に作ったジップロックに入った「コリコムタン(おックステールスープ)」が出てきました。

夏においしいフォーを食べてから(珍しくお外ごはん)フォー好きの我が家。
お散歩に行くという夫に「ライム、タイスイートバジル、チリ、もやし」を買ってきてもらいました。

で、出来上がったのがこちら「フォーボー(牛肉のフォー)」
フォー2
パクチー苦手な家族がいるため、パクチー(コリアンダー)抜きのフォー
奥に見えているのがオックステール
出汁の出切った牛肉は誰も食べない😂 


あまりにも簡単で、そして予想以上に美味しくできました。
久しぶりのお外ごはんで食べたフォーより美味しいと言われ、ウッキー。

いや、待って!
そうしたらまた、お外ごはんをする機会が減るじゃないですかー!!! 
しかもベースのコリコムタンは仕込むのに時間がかかるのに😂 
(手間はかかりませんが、時間がかかるのと冷蔵庫のスペース確保が大変) 

いつもこのようにおだてられて、外食の機会を減らしていくのでした・・・。


** コリコムタンを使ったフォーの作り方 **

大体の目安です。
コリコムタンの濃度によってお水とのバランスが変わってきます。
味を見ながらお好きな味に仕上げてください。

[ 材料 ]
コリコムタン 4カップ+水1カップ
カルダモン 2個
グローブ 2個
シナモンスティック2cm
塩 大さじ1/2
ナンプラー 大さじ2(強い香りが苦手ならば大さじ1)
お砂糖 小さじ1〜2

[ 付け合わせ・トッピング ]
牛肉(コリコムタンのお肉)
もやし
タイバジル
パクチー(コリアンダー)
ライム
ネギ
生唐辛子(Chilli pepper) など

[ 作り方 ]
①お好きな濃さになるようコリコムタンと水を混ぜ、そこにカルダモン、クローブ、シナモンスティックを加えて火にかけます。

②沸騰したら塩、砂糖、ナンプラーで味付けてスープの完成。

③ライスヌードルを茹でます。

④器にスープ、ライスヌードルを入れてもやし、ネギ、タイバジル、牛肉を乗せたらフォーの完成。

⑤お好みでライムを絞り、コリアンダーをトッピングして召し上がってください。






おまけ・・・
12月は「コリコムタンレッスン」
コリコムタン3

一頭分のオックステールから2〜3Lのコリコムタンができますので、 小分けして冷凍しておくと便利です。
コリコムタンだけでなく、冷麺スープ、フォーのスープ(韓国料理ではないけれど)、クッパ、朝食や夜食のスープ、カレーに入れたり、と使い道はたくさんあります。 

12月コリコムタンレッスンの日程は11月初めにお知らせの予定ですが、それまでにクエストを頂きましたら、レッスン日決定の参考にさせていただきます。
ゆる〜いリクエストをお待ちしております。


*******

ぽちっとして下さると励みになります ♪
お手数おかけしますがよろしくお願いします。






*******

「ブログリーダー」に登録いただくと、
このブログが更新されたときにラインにお知らせが届くようになります。


LINE公式アカウントを始めました。

毎月のレッスンのご案内やキャンセル情報などを素早くお知りになりたい方は、
こちら ↓ から友だち追加してね。

Add friend 


 

ハロウィンテーブルだったチーズタッカルビレッスンが終わり、使った食器類を片付ける前の一コマ
食器
相変わらず、白とガラスが多い
最近は、アンティーク、ビンテージ者が追加されていますが、基本的にモノトーン。

テーブルコーディネートをオンラインで習い始め、思いもしなかった色合わせや組み合わせ、テーブルコーディネートの楽しさを知り、ますます食器沼にハマりそうな予感💦 

チーズタッカルビレッスン1
11月レッスンのテーブル

チーズタッカルビレッスン4
お料理を乗せたところ

チーズタッカルビ8
メインのチーズタッカルビ

チーズタッカルビパンチャン
10月パンチャン(作り置き惣菜)
パーティー風なテーブルを意識して
和洋韓なフィンガーフードに 


11月は「韓定食」を意識したテーブルの予定。
韓定食ということなので、ちょこちょこ小さなパンチャンをご用意いたします。
このハーフターム中に、パンチャンを何にするのか決めなくちゃ〜。

*******

ぽちっとして下さると励みになります ♪
お手数おかけしますがよろしくお願いします。






*******

「ブログリーダー」に登録いただくと、
このブログが更新されたときにラインにお知らせが届くようになります。

LINE公式アカウントを始めました。

毎月のレッスンのご案内やキャンセル情報などを素早くお知りになりたい方は、
こちら ↓ から友だち追加してね。

Add friend








 


 
 

ブログネタ
【公式】レトロな○○を紹介 に参加中!
昭和レトロな喫茶店にありそうなプリンアラモードを目指してプリンを作りました。
そのままでも美味しいけれど、フルーツや生クリームを添えて召し上がれ♪

プリンアラモード5

** 昭和な固めプリンの作り方(100ml容器6個分) **

<カラメル材料>
キャスターシュガー 40g
水 大さじ1.5
湯 大さじ2

<プリン材料>
卵 3個
牛乳 300ml
生クリーム 75ml
キャスターシュガー 75g
バニラエッセンス 少々
バター 少々

<事前準備>
①耐熱容器の内側にバターを塗っておきます。

<カラメル作り方>
②お鍋に砂糖と水大さじ1.5を入れて強火にかけ、お鍋を揺らして砂糖を溶かします。この時スプーンなどでかき混ぜると失敗しますよ〜。

カラメル2

③しばらくすると砂糖水がぶくぶく泡立ち茶色く色づいてきます。3分を過ぎる頃には周りがカラメル色に色づき始め、湯気が出てきます。(3分というのは目安。我が家のガス台の場合です。)
ここで火を止めると優しい味のカラメルになります  ↓
カラメル3

しっかりした苦味がほしい場合は、火を止めるをもう少しがまん。(私はあと20〜30秒我慢します)

好みの色になったら火を止めて、お湯を加えて木べらなどで混ぜ合わせます。
お湯が跳ねるので顔を近づきすぎないよう注意!
お湯を加えた後はスプーンや木べらなどを使ってかき混ぜても大丈夫です。
しっかりかき混ぜて、カラメルのかたまりを溶かしてくださいね。

カラメル1

④カラメルができたらすぐに容器に注ぎます。

<プリン作り方>
⑤耐熱容器に牛乳を入れて電子レンジで加熱します。沸騰させないよう注意。

⑥ボウルに卵、砂糖を入れて泡立て器でかき混ぜます。最後にざるで濾すのでカラザは取らなくてもOK。卵に温めた牛乳を少しずつ加えて、よく混ぜます。次にダブルクリーム、バニラエッセンスを加えてさらに混ぜます。

⑦カラメルの表面が固まったら、ざるでこしながらプリン液を流し入れます。

⑧お湯にふきん(キッチンペーパーなど)を敷いて2〜3cm水を入れて沸騰させ、一旦火を止めておきます。

⑨お鍋にそっとプリン容器を並べて火をつけます。沸騰したらごく弱火にしてふたをして10分加熱。火を止めたらふたを開けずに10分間そのまま置いておきます。

プリン


⑩10分後、ふたを開けて固まり具合を確認します。容器を揺らして表面中央の一部だけが揺れるようなら完成。お鍋から取り出して、水を張ったバットなどに入れて冷まします。

ガラスの耐熱容器の場合、急激に冷やすと割れることがありますので注意してね。

『補足』
全体が揺れるようならもう一度火にかけ、沸騰したらふたをして火を止めます。5分後に固まり具合をチェックし、中央部分が凹まずふっくらしていたら完成です。
表面中央がふっくらしていたら中まで火が通っています。それ以上火が通らないようすぐ冷やします。
 

プリン2

<補足>
卵3個で100ml容器6個のプリンができます。
こちらは割り切れる数になっていますので、4個分のプリンなら卵2個、8個分なら卵4個というふうに材料を増減してください。

卵2個で作る場合は、加熱時間を弱火7分&火を止めて7分が目安。

火が強いとスが入ることがあります。
様子を見ながら時間調整してくださいね。

懐かしい美味しさのプリンです。
カラメルを作るのにすこーしコツが必要ですが、プリン液は混ぜるだけ。 
想像以上に簡単なので、ぜひ作ってみてください。 


*******
 

LINE公式アカウントを始めました。

毎月のレッスンのご案内やキャンセル情報などを素早くお知りになりたい方は、
こちら ↓ から友だち追加してね。

Add friend

*******

ぽちっとして下さると励みになります ♪
お手数おかけしますがよろしくお願いします。






*******

「ブログリーダー」に登録いただくと、
このブログが更新されたときにラインにお知らせが届くようになります。


 

ブログネタ
【公式】これだけは外せない"秋の味覚" に参加中!
先日、生栗の皮をツルン!とむく方法を記事にしましたが、その栗を使ってストウブで栗ごはんを作りました。秋になったら栗ごはんを食べずにはいられない〜!


ストウブで栗ごはん




我が家の栗ごはんは、うるち米(白米)ともち米が半々。
もち米を使うときでもうるち米と同じように扱えばいいので、 難しいことはありません。

お米をといで ↑ のように皮をむいた栗をごろごろっと入れて炊くだけです。
簡単なのに美味しい!ので、ぜひお試しください〜。

** ストウブで栗ごはん の作り方 **

[ 材料 ] 生栗 600g 米 1合(150g) もち米  1合(150g) 昆布だし(お湯400ml強+昆布1枚)もしくはお水400ml+出汁の素 小さじ1) 塩 小さじ1 [ 栗の皮のむき方 ] 1. 冷凍用袋に栗を入れて24時間以上冷凍します。←冷凍することで劇的にむきやすくなります。 2. 栗を茹でます。沸騰したら弱火で10分。 3. 鍋から一つずつ栗を取り出し、皮をむきます。  冷めるとむきづらくなるので、お湯が冷めたら再沸騰させます。 [ 栗ごはんの炊き方 ] 1. もち米とうるち米を一緒にとぎます。 2. ストウブに米、出汁(水)、酒、塩、栗を入れます。 (浸水時間を30分〜2時間ほど取ってください) 3. ストウブを火にかけ強火で6分、沸騰したら弱火6分。 4. 火を止めて蒸らし10分。 5. 蒸らしが終わったら、栗を潰さないよう優しく全体を混ぜて完成です。


冷凍→茹でるという方法を知ってから、栗の皮むきが苦ではなくなりました。
今年はあと何回栗ごはんを食べられるかなー。
楽しみ、楽しみ ♪


*******

ぽちっとして下さると励みになります ♪
お手数おかけしますがよろしくお願いします。






*******

「ブログリーダー」に登録いただくと、
このブログが更新されたときにラインにお知らせが届くようになります。








 

秋ですね、お店に立派な栗が並ぶようになってきました。
生栗を見ると「栗ごはん」がむしょーに食べたくなります。

栗の皮ってむくのが大変ですよねー。
でも、今からご紹介するこの方法を試していただければ、栗🌰の皮をむくのが楽しくなりますよん♪
ミカン🍊の皮みたいにむけちゃうの😆
FullSizeRender


** おすすめ〜簡単な「栗のむき方」 **

①ボウルにたっぷりの水をはり、栗を2時間ほどつけておきます。
 栗の中にいる虫が出てきますよ。

②水につけた栗は冷凍用袋に入れて24時間ほど冷凍します。
栗の皮5

③冷凍した栗を茹でます。沸騰したら弱火にして10分。
栗の皮4

④10分後、栗を一つずつ取り出し皮をむきます。
栗の皮6

⑤栗の底部分を少しカットします。
栗の皮7

⑥皮をぺりぺりっとはがしていきます。包丁の角を使うと楽にできますよ。
栗の皮8

⑦渋皮もぺりぺりっとむけます♪
栗の皮1

⑧ほら、できた!
栗の皮3

 
ほんとに、ほんとぉぉぉに簡単なので、お試しあれ♪
色々試しましたが、この方法が一番ストレスが少ないの。

さっ、次は栗ごはんを作りますよー。


*******

ぽちっとして下さると励みになります ♪
お手数おかけしますがよろしくお願いします。






*******

「ブログリーダー」に登録いただくと、
このブログが更新されたときにラインにお知らせが届くようになります。



LINE公式アカウントを始めました。

毎月のレッスンのご案内やキャンセル情報などを素早くお知りになりたい方は、
こちら ↓ から友だち追加してね。

Add friend
 

このページのトップヘ